便利!声だけでiPhoneのロック画面を解除する方法

こんにちは! あますた(@amaguristar)です。
最新のiPhoneには指紋認証が無く、パスコードを入力。本来便利なFaceIDでロック解除可能ですが、マスクをしてると解除できない。
「声でロック解除できれば良いのに」
そう思った事ありませんか? それ、たった1分で実現可能です。簡単に実現可能です。
YouTubeでも解説してます↓↓↓
>> https://youtu.be/l-TTGyuhoxA
簡単設定
やり方は簡単。iPhoneの「設定」→「アクセシビリティ」を選択。

「音声コントロール」という項目を選択。

注意!
※ 無い時はスクロールすると出てきます

①の音声コントロールを「ONにする」、その後②のコマンドをカスタマイズを選択。
注意!
※ 初めて利用する場合は、チュートリアル的なものが表示されますが、気にせずサクサク進めましょう。

「カスタム」→「新規コマンド」と進み新規コマンドを登録。

①の「語句」にトリガーとなる言葉を入力。
注意!
※ 2022/1/28現在、日本語には未対応です。
今回は分かりやすい様にロック画面で「Unlock(アンロック)」と言うと解除される様に設定します。
①を入力したら②のアクションを選択。

カスタムジェスチャを実行と進み。

実際にロック画面があると仮定して、パスコードを入力。入力が完了したら、右上の「保存」をクリック。
注意!
※ 分かりずらいのでラップを利用してボタンの位置にマークをしておくとスムーズに入力できます
注意!
※ この時、スワイプの動作を忘れるとパスコード画面に入力できないので注意。スワイプが打ち込みずらい時は真ん中のコントロールを非表示を押すと10秒だけコントロールが消えて入力がスムーズです。

1つ前の画面に戻るので、「新規コマンド」→「保存」と進むと入力が完了。
あとは、実際にロック画面で「Unlock」と言って実際に解除されるのを確認したら完成。もしうまくいかない時はボタンの位置が若干ずれてるのだと思うので、調整して下さい。
たったこれだけで設定完了です。
まとめ
iPhoneでロック画面を声だけで解除する方法をまとめると
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「音声コントロール」を有効にする
- 「コマンドをカスタマイズ」→「カスタム」とすすみ
- 「新規コマンドを作成」で命令する「語句」を登録
- 「アクション」→「カスタムジェスチャ」と進みパスコードを登録し保存
とたったこれだけ。
パスコードの位置が分かりずらい場合は、ラップ等でポジションをマーキングするとスムーズに入力できます。
また、入力した速度でジェスチャが登録されるので、ある程度早く入力するとストレスなくロックを解除できます。
分かりずらいと思うのでそのうちYouTubeでの説明も追加します。
YouTubeでも解説してます↓↓↓
>> https://youtu.be/l-TTGyuhoxA
この記事へのコメントはありません。